SPINGLE MOVE
バルカナイズ製法にこだわったスニーカーブランドとして2002年にデビュー。広島の自社工場で熟練職人の手によって個性的かつ流行に左右されない商品を追求。ほとんどA品に近いB品商品をご用意します。
フェイラー
フェイラーは、ドイツの伝統工芸織物シュニール織のブランド。今回はドイツの検品ではじかれたB級ハンカチや、本来ならば廃棄される端材の生地を有効活用して小物やポーチをご用意します。
ARTIDA OUD
天然石のありのままの煌めきを大切にした、神秘的でオリエンタルなジュエリーを展開する、ARTIDA OUD(アルティーダ ウード)。星座を象った、パーソナルなアイテムがおすすめです。
めがね舎ストライク
オーダーメイド眼鏡の製造過程で生まれた、何らかの理由で不採用となった眼鏡のフロント部。お好きなものを選んでいただき、耳へ掛ける部分のテンプルをオーダーメイドでご提案します。
product
使用期限が短くなってきた商品を手に取りやすい価格で。人気ヘアケア商品の一つであるダマスクローズの香りのヘアワックスです。スタイリングだけでなく、リップケア・ネイルケアなどにも◎。
Öffen
ゴミを出来る限り出さないモノ作りを目指すオッフェン。本来なら不用品とされてしまう物をきちんと説明し、それでも問題ないとお家に連れて帰って救ってくださる方との出会いを、楽しみにお待ちしております。
simmon
デザイナーズジュエリーブランドのシモン。突起やエクボのあるアコヤパールを少し削って均一化したスリークォーターパールで製作したシリーズは、真珠層の断面をいかしたデザインが特徴です。
RFW
アッパーに60%ナイロン40%の素材を使ったRFW ROSETTA 60/40シリーズがおすすめ。履き口周りにはクッションが入り、ふわっとした柔らかい足あたり。ほとんど目立たない傷のみです。
PLAIN PEOPLE
衣食住のライフスタイル提案型コンセプトストア。お洋服制作時に残ったオリジナル生地を特別にPASS THE BATON MARKETにて販売します。十二分にまだまだ使える上質なオリジナル生地です。
COOHEM / Yonetomi
米富繊維オリジナルの強撚ウェーブコットンを度詰めでしっかりと編み立てたコットンニット。量産時に発注し、残ってしまったデッドストックの糸をつかって製品にしました。絶妙なカラーリングが魅力。
ALL YOURS
2015年7月創業の愛用服メーカー。「着たくないのに、毎日着てしまう」ショートパンツがおすすめ。洗濯後、自然乾燥で3時間以内で乾き、繰り返し穿いても色が変わらないので、長く愛用いただけます。
UNITED ARROWS LTD. OUTLET
UNITED ARROWS/BEAUTY&YOUTH/Steven alan/ROKUから自社基準で完品として取り扱えないが、捨てるにはもったいないお品を提供いたします。
MITSUBOSHI 1887
1887年創業の三星毛糸のブランド。生地に直接模様を編み込んでいく「インターシャ」技法で作ったストールをご用意しました。新製品の登場に伴って、倉庫に眠っていたものをお持ちします。
familiar
人気アイテムをセットにしてパスザバトン限定で販売!大人が使える雑貨からギフトにぴったりのベビーアイテムまで、お気に入りを見つけてくださいね!BOXに入っているので、プレゼントにもおすすめです。
Sghr 菅原工芸硝子
1932年創業のハンドメイドグラスウェアメーカー。ガラスは再利用性の高い素材。『Sghr Recycle』 は、社内で出る「ガラスくず」の特性を生かしながら、新しいうつわを生み出す取り組みです。
SENN
“Less is beauty”の思想を軸としたスキン&マインドケアブランド。オールインワンの二層式美容液や、シングル洗顔を叶えるクレンジングなど、リニューアルを控える現行品を販売します。
BON TON TOYS
オランダで1933年に設立されたぬいぐるみメーカー。
ペットボトルのリサイクル素材を使用した、優しい色合いとふわもこな素材が人気の「Miffy Recycle Teddy」をぜひ。
amabro
村上美術株式会社を主体に、2006年始動。コロナ禍で、生産コントロールが難しくなり、想定以上に生産し過ぎてしまった耐熱のガラスシリーズ「TWO TONEシリーズ」をお持ちします。
ROYAL-PHOENIX of the seas
ROYAL-PHOENIX of the seasは、愛媛今治の豊かな環境、同地の重要な産業であるタオルと造船の歴史からインスピレーションを受けて⽣まれた新しいブランド。
イイダ傘店
日傘・雨傘を生地から制作し、1本ずつ手作りする傘屋です。手作りだからこそ、店舗が無いからこそ、行き場がなくなってしまったもの。若干のキズなどで通常販売できなかった傘やグッズをご用意します。
FUJITA KINZOKU
1951年に創業した大阪の小さな町工場藤田金属株式会社と、東京の小さなデザイン事務所TENT が一緒に試行錯誤を繰り返すこと2年。生活に役立つ「フライパンジュウ シリーズ」がおすすめです。
MOHEIM
人々の暮らしを豊かに変える「新しいスタンダード」を創造するブランド。SWING BINはMOHEIMの中で最もアイコニックな商品です。わずかなキズや汚れで正規品になれなかったものを提供します。
アフタヌーンティー・リビング
初出展のライフスタイルブランド。アフタヌーンティーブランドの基準は満たしていないが、メーカー基準はクリアし問題なく使用できる品質の、イングランド製陶器Emma Bridgewaterを展開。
mate-mono
「もったいないをみたことないにかえる」をコンセプトに石川の素材メーカーが展開するブランド。廃棄せざるを得ない素材の活用やロスのない作り方の工夫が、カラフルでユニークなアイテムを生み出します。
NIKKO
BONEARTHは、世界初の食器をリサイクルした肥料です。水に溶けないため、肥料効果が長期間持続し、河川流出もしにくく、環境にやさしい肥料です。純白で美しく、化粧砂としてお使いいただけます。
中川政七商店
日本の工芸をベースにした生活雑貨を取り揃える中川政七商店。天然成分100%善玉活性水で作られた消臭液きえ~ると、環境を考慮して開発されたTHEの洗剤、定番のふきん等をご用意します。
DULTON
1988年創業のインテリア雑貨メーカー。今回のおすすめは、DULTONオリジナルのソケットコード。 長く丁寧に使い続けると、アルミの表情に渋みが増します。ランプシェードとの組み合わせも◎。
丹嘉
江戸時代中期創業、日本にただ一つ残る伏見人形の窯元「丹嘉」。新企画「PASS THE BATONの蒐集」のVol.1として特別にお招きしました。本展のために約120種がはるばるやってきました。
カリタ
カリタは1958年創業以来、日本で唯一の珈琲器具専門メーカーです。今回の目玉は、本来販売することのない限定色の波佐見焼のコーヒードリッパー。それぞれの個性を探してください!
コクヨ株式会社
街に開くオフィス、「THE CAMPUS」での共催も8回目。施設併設SHOPでは、新生活を後押しする文房具を一部特別価格でご提案。若手社員が企画した社外コラボアイテムも初めてお披露目します。
Layout
ラグには長く愛されたからこそ、刻まれるモノがあります。Layoutが状態を確認し、ダメージがあってもまだまだ使えるラグたちをアウトドアを愉しむための「GEAR(道具)」としてご紹介します。
Mid-Century MODERN
イームズ ヴィンテージサイドシェルのナウガハイドタイプをご用意しました。通常使用には問題ない程度のスレや小さな穴がありますが、それをヴィンテージの良さと捉えられれば美しい個体です。
SOLSO FARM
SOLSO FARMは土日祝だけ開くファームマーケット。 自社の廃棄材を使用して再生した土と、リサイクル PETから作られた不織布バックにハーブを入れたアソートセットをぜひ。
もつ煮込みうどん 糸庄
創業昭和47年、煮込みうどんの専門店です。昔、もつは”放るもん(ホルモン)”として口にされませんでした。そんな食材に目を付け調理し、今や美味しいと言って頂けるようになりました。ぜひお楽しみください。
Why Juice?
信州のりんご、神奈川の清見オレンジ、広島のレモン&高知の生姜を使用し、国産のきび糖で甘みを付けた微炭酸のサイダーをご用意します。増産で作りすぎてしまい賞味期限間近のお品をお得に販売します。
kiitos
カカオの選別から焙煎・粉砕・成形など、製品化までを一貫で生産管理するBean to Barのチョコレート製造工場。ドライフルーツの香りとカカオとナッツを感じるガーナは、親しみのある味わい。
羊のロッヂ
西早稲田のラム肉専門店「羊のロッヂ」は、店主の羊愛溢れる想いから2017年3月に生まれました。「ラムパクチー丼」は、羊のロッヂオリジナルのタレに漬け込み、スパイスと共に仕上げた味付けです。
おつな
おつなは、マグロや素材、オイルにこだわり一つ一つ手作りをしている瓶詰ツナのオイル漬けです。この度、ご縁がツナがり大崎上島の岩崎農園さんグリーンレモンと出会いました。おつなとの相性も抜群!
海の保存食 つりや
つりやは、富山湾の氷見沖、能登沖などの選りすぐりの魚をつかった海の保存食ブランドです。おすすめは、ほたるいか素干し。軽く炙るとワタがトロっと溶け出し旨味が広がります。お酒にもぴったり。
EMDM
英国発・身体にも地球にもやさしいフードを扱うEMDM。JOE’S TEAのこの味は、産地からの輸送中に誤って箱が潰れてしまったけど中身は問題なし。アイスティーにしてシロップと炭酸水で割っても◎。
薬膳小町
薬膳とスパイスの専門店としてオリジナル商品を展開、生産農場では香辛料やお米を育て、加工から販売まで行っています。ホームパーティなどにも最適な参鶏湯キット、薬膳スパイスカレーキットをご用意します。
若宮糀屋
創業136年、長野県岡谷市の老舗糀屋が突然焼き芋にチャレンジした熱い想いをぜひ聞きに来てください!発売後、「どこにもない美味しさ」と話題の甘酒焼き芋、こうじの甘酒をもって初出展します。
株式会社トンボ飲料
トンボ飲料は、豊かな自然環境とすばらしい水資源に恵まれた富山に拠点を置く飲料メーカー。お酒の代替ではなく、美味しい「ノンアルコールスパークリングワイン」を目指したCelebleをご用意します。
松山油脂
私たちが徳島県につくった山神果樹薬草園から「柑橘リキュール柚子」が届きました。柚子が香る原酒に、柚子の無濾過果汁と濃縮シロップをブレンド。ほどよい酸味でほろ苦、爽やかなクラフトリキュールです。
八百繋
割れたミニトマトは流通できず廃棄されますが、割れ目は完熟した証拠。その完熟がイチゴ以上の甘さを産み出します。そんな素材を使ったミニトマトジュースMinami、北海道富良野から驚きの味をお届け。
SCREAM ICE CREAM
福岡を拠点とする、挑戦的で創造的なアイスクリームブランド。美味しいものや美しいもの、そして大切な人に、素直に「愛を叫んで欲しい」という想いで活動しています。「愛」を表現したアイスをお届け。
青柳総本家
明治12年、旧尾張藩主徳川慶勝公により「青柳」の屋号を贈られて名古屋の地で創業。前回大好評の「ケロトッツォ」をご用意します。コロナ禍にSNSでのお客様とのコミュニケーションで生まれました。
銀座 松﨑煎餅
ありとあらゆるせんべいを販売する松﨑煎餅が今年発売開始したもち米100%、化学調味料・着色料不使用の優しい柿の種や看板商品の瓦せんべいをベースにしたアップサイクルチョコレートがおすすめです。
パスザバトンの食料品店
世の中の“もったいない”や“困りごと”に向き合うなかで、「食」の流通についても、私たちの出番だと思うようになりました。届けたいのは、規格外品や訳アリ品だけでなく、出展者の想いです。